· 

燃える

火鉢と灰と炭を手に入れてから、火付け作業を幾度も訓練しております。

ここにきて、「燃える」という言葉について考えさせられたのでこの場を借りて書いていきたいと思います。

 

皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。

 

一枚目は炭が「燃えて」いる写真です。

赤い部分はかなり高温になるそうな。火付け作業はまだまだ時間がかかります、そして煙も。。。

それはともかく。

次の写真は木が「燃えて」いる写真です。

 

この2枚の違いは

「炎」です。

 

どうして炎が出るのかというと、燃える物質に含まれている可燃性のガスが高温となり、そこに温かい空気(酸素)が加わることで「炎」があらわれます(小学校の理科で学んだそうですが、すっかり忘れてます。娘の教科書を見てみたら小学6年生の理科に載っていました。ただし高温のガスの話は出てきません)。

 

つまり、炎を出して「燃える」は物質から可燃性ガスが出て温かい空気と合わさっている現象なんですね。

 

基本的に炭は燃えるガスを取り除いた状態なので、炎は出ずに赤く灯って燃えてくれているわけです。見てて飽きないあの灯り。

 

じゃぁ、バーべキューなどでは炎が出るのはどうしてだ?

一つは、炭にガスの成分がまだ残っていたか、空気を送り込むことで炭火がさらに高温になり一酸化炭素(燃えるガス)と酸素が合わさって炎となるようです。

 

で、この燃えるガス、全部が全部燃えているわけではないのです。

燃え切っていないガスをもう一度燃やすことができます。それを利用したのが二次燃焼ストーブ。

原理は、薪を燃やす→薪から出たガスと酸素で「炎①」→まだ燃焼しきれてないガスと酸素で「炎②」、これが二次燃焼。

簡単に言いすぎてますので、異論もあると思われます。お詳しい方、お手数ですが間違っていたらご連絡いただけるとありがたいです。

二次燃焼は実際に炎が二段階になっているというより、焚火などで炎が燃え盛っている状態、まさにあれです。

 

 

で、我々が仕事で使用するのが線香。

これは炎が出ずに燃えてくれています。ということはガスが出ていないのか?というと、そんなことは無いようです。

お線香でも、火のつけ始めは炎が出ます。ライターなどの火は温度が高いため線香の材料の木材から出るガスに酸素が加わり炎となります。

そして、炎を消しても燃え続けてくれるのは、ガスにならない線香の物質と酸素が合わさってくれるからなのですね。

 

煙が目にしみますが、煙がどうして出るのか、そして煙が目にしみるとはどういうことか?

おっと、知的好奇心が刺激されております。この辺りは次の機会にまわしたいと思います。

火付け作業をしているうちに、自分自身の仕事道具の仕組みを考えることができたのは、何の因果かわかりませんが面白かったです。

 

冒頭の「燃える」のイメージですが、なんとなく「炎」が燃え盛るイメージを持っていました。

燃える男!などという場合はメラメラとした炎が出ている感じです。

あのイメージは、男の背部から高温のガスが放出され酸素と混ざり合っているわけですね。

どうやったら出てくるのでしょう、ボタンはどこだ?

特に、目の中が燃えている場合は瞳の中でどんなガスが出ているのでしょうか。

あぁ、妄想が止まらない。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

徐々に冬に近づいております、皆様も素敵な高温ガスライフをお送りください。

高温ガスを自力で出せる方法を知っている方は、是非ともご連絡ください。

youtubeに投稿して資金を稼ぎ、二次燃焼ストーブを一緒に作りましょう🔥