
「暑っ、だるっ、夏終わらんかいな?」
夏バテを象徴する3連談、皆様はいかがでしょうか。
毎年どこかで耳にするこの言葉。
これって、何かのサインが隠されているのではないかしら?
もしも、多くの方が何の気なしに発していたとしたら。
「未病を治す」を得意とする東洋医学でお役に立てることがあるのでは!
皆様こんにちは紺堂はりきゅうつぼ治療院です。
夏 → 暑い → 汗をかく→ 冷たい飲み物 → ごくりと飲み干す爽快感 → ゴクリ → ゴクリ → ゴクリ ・・・
喉を通る爽快感が溜まらずまた一杯。
飲みすぎてはいけないと思うけれど、暑さに負けて飲んでしまう。
今年こそ夏バテを起こしたくないならば、
習慣をやめ、新たなチャレンジしてみませんか。

東洋医学では「湿気、だるさ、むくみ、水分、飲食」などを統括する場所を定めています。
その場所を「脾(ひ)」といいます(カラダにある脾臓とはちょっと概念が異なります)。
脾の夏は大変忙しい。
外気の湿気、カラダのむくみ、カラダのだるさ、水分摂取、食欲。
これらに対応しているため、梅雨の頃から疲弊気味。
夏バテ対策は「脾」をサポートすることからはじめてみませんか。
暑いのに、さらにお灸の熱!?
そうなのです、脾という場所はどちらかというと水の影響を受けやすいのです。
脾が対応するものは水気が多かったので、流してあげるために脾をサポートするのにお灸が良いのです。
「どうやって?」
『だれでもできる簡単なお灸で!』
「どこに?」
『脾が元気になるツボに!』
「どれくらい?」
『一日一回!』
「煙は?」
『出る!』
「換気扇?」
『換気扇!』
「ちょっと肉厚なんだけど?」
『肉厚大丈夫!』
「やけどする?」
『熱かったら取る』
「かんたん?」
『かんたん!』
経験したことのない初めのことには不安はつきものです。
でもチャレンジすることで得られることも多いのです。
冷えた飲み物を見ても、脾のサポート灸を思い出し常温の水に手が伸びるようになります。
これこそが、習慣をやめて新しい事へのチャレンジです。

小さい事ですが、お灸を続けることはカラダのことを気にするようになるのです。
もちろん、脾も元気になり、夏バテ3連談を発することもありません!
たぶん発しないと思う、発しないんじゃないかな、まぁちょっとくらいは・・・
なんだか懐かしいフレーズを引用しました。
皆様の生活に「お灸」は馴染みがなかったかもしれませんが、私たちのカラダをサポートできてしまう便利でありがたい優れものなのです。
ぜひ、お試しあれ!
夏の暑さも、時期にやってくる食欲の秋もかかって来なさい。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
皆様も、この暑さを陰で支えてくれている「脾」を素敵なお灸でサポートしてあげてください。

コメントをお書きください